The Dragon Scroll

Be just and fear not.

LeanCanvasとエリアの関連性から企画書を見る。

f:id:papanda0806:20121030205123p:plain

 既にサービスの企画書があって、ソフトウェアとして何を作るべきかを考える状況でも、LeanCanvasが使える(LeanCanvasの詳細についてはこちらをどうぞ)。企画書の内容をLeanCanvasの各エリアに書き出していって、空欄のままになっているエリアや、内容が不足しているエリアを特定する。これから作ろうとしているサービスに、該当エリアの検討は必要ではないか、企画者と会話すべきポイントになる。

 Canvasがある程度埋まった状態で、その内容を揺さぶる際には、どの課題がどの提供価値に対応し、どの提供価値がどの手段で実現できると想定しているのか、関係を確認したくなる。Canvasのままで関連を確認するのはやや煩雑になるので、関連表を別途用意してチェックしてみると、理解がすっきりした。

f:id:papanda0806:20130318231300p:plain

 まず、軸は課題に置くCanvasのProblemから課題を移してきて、今挙がっている課題の他にそもそも抜け漏れがないかチェックする。以降、関連を見るにあたっては、この課題を出発点にして、何に繋がるのか見ていくようにする。

 次に、その課題を持っている対象顧客を見る、その前に、課題の背景を探る。これはCanvas上には無いので、企画者との会話が必要になるかもしれない。「なぜ、それが課題と言えるのか」の問いを元に、課題の背景にあるものを明らかにする。ここが問いに対して、あいまいだとすると課題設定が間違っているかもしれない。課題->背景、ここまでがなぜこのサービスが必要とされるのかという理由にあたる。

 背景の次は、その課題を持っているであろう対象顧客を書き出す。ここは、CanvasのCustomer segmentから持ってこれるはずだ。「その課題を、この顧客は本当に持っているのか」という問いで、対象顧客として妥当かを確認する。

  次は、提供する価値。もちろん、CanvasのUVPから持ってきて、課題との関連を確認する。最後は、価値を実現する手段。同様に、価値と手段の関連をチェックする。

  以上のように関連を書き出していくと、課題->背景, 対象顧客->価値->手段が繋がることになる。解決されないままの課題や、あいまいな提供価値といったものが企画書上に存在した場合、ここで浮き彫りになるはずだ。確認の際、上記の表形式を利用したが、各項目間がN対Nになることがあるので、表にして埋めるよりは、図にして項目間を線で繋ぎながらチェックした方が良さそうだ。