The Dragon Scroll

Be just and fear not.

オブジェクト指向Wiki

コンテンツをどういう粒度で書くかが、Wikiを利用していく上で
ポイントになると思っています。
一つのコンテンツ単体で完結しており、それだけで意味の
ある内容になっている状態。
もしくは、コンテンツの下にいくつかのサブコンテンツを設け、
内容的に切り分けるにしても、トップレベルのコンテンツが
あれば、外側から見た時に、独立して存在しているような
構成にする。


これって、どこかで見たような気が・・・。
そう、オブジェクト指向におけるクラス(又はコンポーネント)です。
Wikiの一つ一つのコンテンツが、クラスにあたるわけです。
クラスの責務が、各々明確になっていなければならないように、
Wikiの一つ一つのコンテンツも独立性の高い内容で
作成する。
あとは、そのコンテンツをnewするメニュー的なコンテンツを
用意する。複数のコンテンツを組み合わせて、さらに
意味のあるフローを作る。


例えば、
(1)ヒアリングの方法
(2)OracleEnterpriseManagerのインストール
(3)TH法のモデリングルール
(4)DFDの書き方
(5)ER図の書き方
のようなコンテンツがあった時に、
メニューコンテンツ"要求定義のガイドライン"では、(1)(3)(4)(5)等を組み込む。
また、"DOAによるモデリング方法"というメニューコンテンツには(3)(5)を
組み入れる。
十分に独立性の高いコンテンツであれば、それ単体の内容を変更しても
メニューコンテンツあるいは別コンテンツでnewされていても、
呼び側への影響はない。
さらに、Wikiは外部URL(外部ライブラリ)を参照することもできる。
自前で足りないコンテンツは、外部から調達すれば良い。


・・・なんて考えながら、楽しくWikiを活用しています。